オナホール誕生の歴史【吾妻型(あずま型)】

鎌倉時代にあるところに善佑法师という僧侶がいました。彼は非常に男好きで、さらに非常に大きい性器を持っていて、多くの男性にとってはその大きさが耐え難かったといいます。彼は自分の性的欲求を解決するために木材を利用してオナホールの先祖となる吾妻型というオナホールを作りました。
でも、納豆やオクラなど潤滑剤になりそうなものを使用したとしても、今のような気持ち良い快感を得るのは難しかったとか・・!

江戸時代になるとさらにヘチマを使ったり、皮を縫い合わせた製品など品質などが向上していきました。

日本とドイツで特に第二次大戦中に重宝された
日本は第二次大戦後経済復興のために子供や妻をおいて外で長い間で稼ぎにいかなければならない時期がありました。出張で長い間妻と性行為をすることができません。そのためオナホールを使用する男性が増えていきました。
ドイツなどでも兵士が淋病などにかかることを防止して、生理的欲求を解決するために発案され、軍の中で積極てきに配布され使われていたそうです。